検索


経営目標の達成とコンプライアンス
企業の不祥事が止まらない。「企業・組織のコンプライアンスは、一体どこに行ってしまったのか」と嘆く方も多いことであろう。企業がその目標を達成しようとするとき、コンプライアンス問題と衝突をすることがある。ところで、企業の経営に携わるリーダーは、経営目標の達成とコンプライアンスとの関係
2023年4月23日読了時間: 4分


国民年金の保険料が「楽天ペイ」でも払えるになりました
国民年金の保険料は2023年2月からスマートフォンアプリでの支払いが可能ですが、2023年4月17日からは支払いに対応する決済アプリに「楽天ペイ」が追加されました。現在対象の決済アプリは「auPAY」「d払い」「PayB」「PayPay」「楽天ペイ」の5種類になります。...
2023年4月17日読了時間: 1分


リーダーは「入社1年目にすべきこと」として何を伝えるべきか
組織リーダーが新入社員に行う教育研修では、「入社1年目にすべきこと」を明確に指導することが大切である。とりわけ、昨今の若年社員に対しては「仕事に全力で取り組むこと」を指導することが非常に重要となる。なぜ、このような当たり前の業務姿勢を、あえて教育しなければならないのか。今回はこの
2023年4月16日読了時間: 5分


海外赴任する社員の「適用証明書」の手続きはお早めに
日本と社会保障協定を締結している国に社員を赴任させる場合、相手国の年金制度などへの加入免除を受けるには、日本の年金制度などに加入していることを証明する「適用証明書」の交付を受け、相手国に提示または提出しなければなりません。...
2023年4月13日読了時間: 1分


【社会保険の適用拡大】第3回「賃金の要件」はどのように判断すればよいのか
2022年10月、従業員数101人以上500人以下の職場で勤務する一定の短時間労働者に対し、社会保険への加入が義務化される適用拡大が行われた。そこでこれまで2回にわたり、同制度の「従業員数の要件」「労働時間の要件」について、企業の人事労務担当者が押さえておきたいポイントを整理した
2023年4月9日読了時間: 5分


医療従事者のためのコロナの特例措置が延長になりました
健康保険の被保険者に扶養されている医療職の方がワクチン接種業務に従事したことにより得た給与収入は、健康保険の「被扶養者の認定」や「被扶養者の収入確認」、国民年金の「第3号被保険者の認定」の際、年間収入に算定しないこととする特例措置があります。この特例措置が1年間延長され、期...
2023年4月5日読了時間: 1分


【年金機構の事務ミス】国民年金保険料の納付書が不要な人に送付されています
日本年金機構は「国民年金保険料の納付書発送業務」でミスを犯したことを発表しました。 新年度の国民年金保険料の納付書は、本年4月3日に発送されました。しかしながら、送付対象ではない次の方々にも送っていることが判明したものです。...
2023年4月4日読了時間: 1分


若手リーダーが「年上の部下」をマネジメントする法
あなたの職場では人事部門に「今度の中途採用者は扱いづらい」「指示に素直に従わずに困っている」などの相談が持ち込まれることはないだろうか。このような問題は、中途採用者の年齢が配属された職場の社員よりも上の場合に発生することがある。「年上の部下」の突然の登場に、“年下の上司・先輩”
2023年4月3日読了時間: 4分


2023年度は年金額が引き上げられます
2023年度の年金額は、67歳以下の方(昭和31年4月2日以後生まれ)は昨年度から原則としいて2.2%の引き上げ、68歳以上の方(昭和31年4月1日以前生まれ)は同1.9%の引き上げとなります。 新年度の年金の初回支払いは2023年6月15日(木)ですが、2023年5月分以...
2023年4月1日読了時間: 1分


「学生納付特例制度」の更新手続き用のハガキが発送されます
2022年度に学生納付特例制度を利用していた学生の方で、2023年4月以降も在学予定の方に対し、新年度の手続きに使用するハガキが発送されます。届いたハガキに必要事項を記入してポストに投函すれば、更新手続きは完了です。 ただし、2022年度中に在学する学校が変わった場合には、...
2023年3月31日読了時間: 1分