検索


なぜ、厚生年金に未加入の高齢役員・従業員を届け出るのか
厚生年金の加入年齢は原則として70歳未満なので、70歳以上の役員や従業員は加入しないのが通常である。そのため、70歳以上の者が企業に在籍していても、厚生年金関係の手続きは必要がないように思える。しかしながら、実はそうではない。一体、それはどのような仕組みなのだろうか。
2020年12月20日読了時間: 4分


目標の設定と企業の持続的成長
昨夏、加入者数約2,100万人を誇る生命保険会社の不適切な販売行為が、メディアを賑わせたことを憶えているだろうか。この問題の背景には、過酷な営業目標があったとも言われている。リーダーが掲げる目標は、時に組織メンバーの不適切な行動を誘発するものである。それでは、目標を設定する上では
2020年12月13日読了時間: 5分


「ダブルワーカー」を雇用する場合の社会保険上の注意点
昨今、同時に複数の企業に所属をして働く人が少なくないという。このような働き方を「ダブルワーク」、このような働き方をする人を「ダブルワーカー」などということもあるらしい。ところで、「ダブルワーカー」の社員を雇うことになった場合、社会保険の手続き上は何か気を付けることがあるのだろうか
2020年12月6日読了時間: 4分


訪問客の迎え方
自社を訪れた顧客を迎える際にどのようなコミュニケーションを取るか次第で、訪問客が自社に抱く印象はいとも簡単に変わってしまうという。それは一体、どのような仕組みなのだろうか。
2020年11月29日読了時間: 5分


危機管理対応における「社内広報」の重要性
不祥事を起こした企業は「社外への対応」として、メディアを通じて謝罪会見を開くなどの取り組みを行うものである。ところで、不祥事が発生した場合、「社内への対応」はどうすべきなのだろうか。
2020年11月22日読了時間: 4分


年末調整と「国民年金保険料控除証明書」の仕組み
各社で年末調整事務が行われる11~12月。年末調整の担当社員の元には「国民年金保険料控除証明書」という添付書類を提出してきた社員がいるかもしれない。皆さんは「国民年金保険料控除証明書」に記載されている内容を正しく理解し、年末調整事務を適切に行うことができているであろうか。
2020年11月15日読了時間: 4分


「社会人1年目」の意義とは何か【第2回】
社会人1年目の意義として、前回は『職業観』の形成について説明をした。2回目の今回は『習慣』について考えてみよう。
2020年11月8日読了時間: 5分


「社会人1年目」の意義とは何か【第1回】
本年4月に社会人1年目のスタートを切った若者たちの新生活も、早いものですでに7カ月が経過した。ところで、社会人1年目は極めて重要な意義があるといわれる。その意義とは何だろうか。今回から2回にわたって見てみよう。
2020年11月1日読了時間: 4分


なぜ、アルバイト従業員は不適切な動画を投稿したのか
今から1、2年ほど前、アルバイト従業員による不適切な動画投稿が社会問題化したことがあった。「バイトテロ」などと称されたこのような行為の影響で、店舗が休業に追い込まれるケースもすくなかった。なぜ、このような問題が発生したのだろうか。
2020年10月25日読了時間: 5分


部分最適思考型社員の組織適合性
社員の中には法の定めを背景に、自身の権利を声高に主張する者がいることがある。そのような姿勢の社員の存在を、企業側はどのように捉えればよいのだろうか。
2020年10月18日読了時間: 5分