検索


「自己啓発できる人材」と「自己啓発できない人材」とでは何が違うのか
どのような組織にも、積極的に自己啓発に取り組む社員と、自己啓発を全く行わない社員が存在する。なぜ、このような違いが発生するのだろうか。今回は、自己啓発に取り組める人材と取り組めない人材の相違点について考えてみよう。
2021年7月4日読了時間: 5分


リーダーの「余計な一言」の減らし方
部下との会話の中で、言う必要のない「余計な一言」を口にしてしまうリーダーは少なくない。今回は、リーダーが「余計な一言」を口にしてしまう仕組みと部下に及ぼす心理的影響、「余計な一言」をなるべく口にしないための方策などを考えてみよう。
2021年6月27日読了時間: 5分


あなたの会社は大丈夫? 労務トラブルが絶えない「固定残業代制」
毎月、決まった残業代を支給する「固定残業代制」。営業関係の従業員に対して採用している企業が多いといわれる制度だが、昨今、「固定残業代制」をめぐる労務トラブルが絶えないようである。果たして、「固定残業代制」は何が問題なのだろうか。
2021年6月20日読了時間: 4分


組織リーダーに求められる『感情管理能力』とは
リーダーには求められるスキルが多数ある。そのうちの一つが『感情管理能力』である。この能力は、企業を統括するトップマネジメントから初めて部下を持った若手社員まで、組織・グループの大小を問わず必要になるといわれている。果たして、『感情管理能力』とはどのような能力であろうか。
2021年6月13日読了時間: 5分


令和2年9月に実施された「厚生年金の標準報酬月額の上限改定」とは
令和2年9月から厚生年金保険の標準報酬月額の上限が改定された。それまでは31等級の62万円が上限とされていたが、その上に32等級の65万円が新設されたものである。今回は、この改正を振り返ってみよう。
2021年6月6日読了時間: 4分


健康保険の扶養になっていると「介護保険料」は納めるの?
社員が40歳以上65歳未満の家族を健康保険の被扶養者にする場合、この家族分の介護保険料の支払いがどうなるか、ご存じだろうか。実は、加入する健康保険によって取り扱いが異なるのである。それはどのような仕組みだろうか。
2021年5月30日読了時間: 3分


退職する社員へのボーナス支給 社会保険料は取るの?
賞与をもらってその月中に退職する社員の場合、退職日が月末か月末以外かにより、「社会保険料負担の要否」が異なることをご存じだろうか。今回は、賞与の支給を受けて退職する予定の社員について、賞与支給時の社会保険手続きを確認しよう。
2021年5月23日読了時間: 3分


リーダー主導で取り組む「労務コンプライアンス」の必要性
企業経営者・組織リーダーの中には、労務関係の法令を真摯に遵守しようという意識が希薄な人材が存在することがある。しかしながら、労務コンプライアスの実現に前向きでないリーダーがマネジメントする組織は、事業継続が困難になることも少なくない。果たして、リーダーは労務コンプライアンスの実現
2021年5月16日読了時間: 5分


テレワークで年金が減額!? コロナ対策の意外な落とし穴
新型コロナウイルス感染症対策として、一気に注目を浴びることになったテレワーク。ところが、この制度を利用することにより、従業員の将来の年金が当初の予定よりも少なくなってしまう可能性があるという。それは一体、どのような仕組みだろうか。
2021年5月9日読了時間: 5分


環境変化に強いリーダーが備える “3つの思考様式” とは
企業を経営する過程では内外の環境変化に伴い、組織を率いるリーダーに困難な経営判断が要求されることも少なくない。その結果、「飛躍できる企業」もあれば、「歩みを止めてしまう企業」も存在する。両者の違いはリーダーの思考様式に依存するところが少なくないようである。
2021年5月3日読了時間: 5分