検索


なぜ「社員が気持ちよく働けない職場」は業績が落ちるのか
企業業績が下落する代表的な要因のひとつに、社員が気持ちよく働ける職場ではないという問題がある。なぜ、社員が気持ちよく働けないと、企業の業績が下がってしまうのだろうか。今回は、その仕組みを考えてみよう。
2021年9月12日読了時間: 5分


令和3年4月から努力義務とされた「70歳までの就業機会の確保」とは
高齢者雇用安定法の改正により本年(令和3年)4月からは、従業員等に対して「70歳までの就業機会を確保すること」が全ての企業の努力義務とされている。各企業ではこの法改正事項に対し、どのような対応を行えばよいのだろうか。今回はこの点を整理してみよう。
2021年9月5日読了時間: 5分


なぜ、若手社員に「コンプライアンス」を「法令遵守」とだけ説明してはいけないのか
若年社員に対する研修では、「コンプライアンス」に関する教育が不可欠である。ところで、社員教育の現場では「コンプライアンス」を「法令遵守」とだけ説明するのは、必ずしも好ましいとは言えない。それは一体、なぜだろうか。
2021年8月29日読了時間: 5分


介護保険料の徴収時期の判別ポイント
企業では社員が40歳になると介護保険料の徴収を始め、65歳になると徴収を終えなければならない。ところが、介護保険料の徴収開始月と終了月は誤りやすいという特徴がある。そこで今回は、介護保険料の徴収時期について整理をしてみよう。
2021年8月22日読了時間: 3分


在宅勤務導入企業が「テレワーク就業規則」「在宅勤務規程」を作る場合の着眼点
現在、新型コロナウイルス感染症のまん延に伴い、在宅勤務などで出勤者数を削減することが要請されている。ところで、各企業では従業員に在宅勤務を命じるに当たり、就業規則・在宅勤務規程などの整備を行っているであろうか。
2021年8月15日読了時間: 5分


「企業活動にオフィス不要」は本当か 第2回
新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴って在宅勤務の普及が著しく、昨今では「オフィス不要論」まで耳にするようになった。そこで前回は、Web教育が中心となる在宅勤務の人材教育について、デメリット・弱点を指摘した。第2回目となる今回は、在宅勤務を導入した場合に、オフィシャルな教育の場以外
2021年8月8日読了時間: 4分


「企業活動にオフィス不要」は本当か 第1回
大須賀信敬(組織人事コンサルタント) 新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、在宅勤務によるテレワークの普及が著しい。その結果、企業を経営する上でオフィスを保有する必要はないとする「オフィス不要論」まで、耳にするようになった。しかしながら、「人材教育」という視点から見た場合、...
2021年8月1日読了時間: 5分


在宅勤務者の労働時間を管理する5つのポイント
現在、新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの企業・団体が在宅勤務を中心とするテレワークを採用している。その際に問題になるのが、在宅で勤務する従業員について「どのように労働時間を管理すればよいか」という点である。そこで今回は、在宅勤務の労働時間管理について考えてみよう。
2021年7月25日読了時間: 5分


社会保険手続きの電子申請に使える「GビズID」とは
2020年4月から、社会保険分野でGビズIDを用いた電子申請が可能となり、早いもので1年を経過した。そこで今回は、GビズIDの仕組みやメリット、利用方法などを整理してみよう。
2021年7月18日読了時間: 3分


「緊急性の低い重要業務」はいつ行う?~業務選択に関わる好ましい意思決定とは~
日々の業務に熱心に取り組んでいるにもかかわらず、経営成績が芳しくない企業は決して少なくない。このような状態に陥っている企業について、業務遂行の実態を注意深く観察すると、「緊急性の低い重要業務」を蔑ろにしているという特徴を持つことがある。今回はこの問題を考察してみよう。
2021年7月11日読了時間: 5分